秋の中でも初秋、仲秋、晩秋と期間を分けた呼び名がある事をご存知ですか?
文字から察すると、初秋は秋の初めごろ、仲秋は中ごろ、晩秋は終わりごろと検討をつける事はできそうですが、その期間は具体的に決まっているのでしょうか?
今回は、この3つの言葉の違いやその時期、そして適した時候の挨拶を紹介します。
初秋の時期や言葉の意味、時候の挨拶について
まずは初秋の時期や、言葉の意味を考えてみましょう。
初秋とは、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる季節の変わり目を表すために用いられる区分法において用いられている、立秋から白露と呼ばれる時期の前日までの期間を指します。
この立秋(りっしゅう)ですが、旧暦で言う6月後半から7月前半の時期を指し、現在の暦では8月7日ごろの時期を表しています。もう一方の白露(はくろ)とは、旧暦で言う8月前半の事で、現在でいうところの9月6日ないし8日、あるいはそこから秋分の日の前日までの期間を指して言う事もあります。
つまり初秋とは、8月7日ごろから9月7日、あるいは秋分の日前までの時期という意味を持っている言葉という事になりますね。
なお、初秋に適した時候の挨拶は、夏の暑さがまだ感じられることを表したものが多いのが特徴で、一例として「残暑の候」「秋暑の候」「晩夏の候」などがあります。
仲秋の時期や言葉の意味、時候の挨拶について
仲秋の時期ですが、初秋の次の日からです。
すなわち、白露から寒露という時期の前日までの期間を指して呼びます。
寒露(かんろ)とは、旧暦の8月後半から9月前半の事で、今の暦では10月7日もしくは8日の時期を指す言葉です。すなわち仲秋の時期は、早ければ8月7日に始まり、10月6日ないし7日までの期間を表す事になりますね。
なお、仲秋の時候の挨拶としては、ようやく秋らしい気候になったことを示す「秋色の候」をはじめ、「新涼の候」「秋涼の候」などがよく使われています。
晩秋の時期や言葉の意味、時候の挨拶について
最後に晩秋です。
この時期は仲秋の次の日から始まり、寒露から立冬と呼ばれる時期の前日までを意味する言葉です。
立冬(りっとう)とは、旧暦の9月後半から10月前半の時期のことで、現在の暦では11月6日か翌7日の事を指しています。つまり晩秋は早ければ10月7日から始まり、終わりは遅くとも11月6日というわけですね。
また、晩秋に使える時候の挨拶としては、まだまだ秋の盛りを示す言葉が多いのが特徴で、一例としては「紅葉の候」「秋容の候」「秋冷の候」といったものが用いられています。
この記事のまとめ
初秋、仲秋、晩秋の違いやその時期、時候の挨拶などについてご紹介しました。
驚いたのはそれぞれの言葉が秋の月と呼ばれる9月、10月、11月とぴったり一致しないという事です。てっきり初秋は9月、仲秋は10月、晩秋は11月だと思っていたのですが、これらの言葉は24節気をもとに区切られているので、必ずしも一致しないんですね。
新暦であっても8月から秋に入っていたり、11月が始まったばかりなのにもう秋が終わるという摂理は面白いです。まだまだ暑さが続きますが8月21日現在は既に「初秋」です。どこかに秋の気配を探してみるのも良いかもしれませんね。