%e8%b2%bc%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%9f%e7%94%bb%e5%83%8f_2016_11_10_14_05
日本人なら聞き覚えのある、五・七・五のリズム
幼い頃から標語などでよく触れているので、馴染みが深い人も多いのではないでしょうか。

しかし、五・七・五のリズムを使う物にも種類があります。
和歌、短歌、俳句、川柳、狂歌などがありますね。

これらの違いを、あなたはハッキリと言えますか?
少しでも不安があれば、以下で確認してみましょう!
スポンサードリンク

和歌とは?三十一文字と呼ばれた理由とは?


和歌は大和歌(やまとうた)とも言われる、日本で昔から読まれてきた詩歌の形です。
漢字で構成された漢詩と違い、五音と七音の日本語で構成されているという特徴があります。

例えばこちら。
平安時代きってのプレイボーイ、在原業平が詠んだ歌です。

ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは


和歌の形式は標語などでもよく使われる、五・七・五の上の句、七・七の下の句で構成されています。全部合わせて三十一文字あることからそのまま、三十一文字(みそひともじ)とも呼ばれているんですよ。

歌のテーマは恋愛などの、その場での感情を詠んだものが大半です。感情を豊かに表すために、枕詞(まくらことば)や掛詞(かけことば)といった和歌独自の技法を盛り込むのも、その大きな特徴として挙げる事が出来ます。

また、実は和歌は、五・七・五・七・七という短歌の形だけでなく、短歌や長歌、旋頭歌(せどうか)という、日本の古代からある歌の総称なんです。平安時代以降には、長歌や旋頭歌が徐々に廃れていったため、短歌のことをそのまま和歌と呼ぶようになりました。

※参照:恋を詠んだ和歌で有名な作品を5つまとめてみた。

短歌とは?詠まれた3つのテーマについて!


続いて、短歌についても見ていきましょう。

上記で述べた通り、短歌とは和歌の一種を指します。ただし近代になると、正岡子規や与謝野鉄幹、佐佐木信綱らによって新しいタイプの短歌が出て来るようになりますが、こうした作品は「和歌」とは呼ばれません。また、上記で解説した昔ながらの和歌が「歌枕」や「序詞」といった決まりを重視するのに対して、近代以降の短歌にはこうした規則がありません。

歌のテーマは季節や動植物、日常生活や社会活動の中で人が感じた心を表したものが中心です。具体的には「叙景歌」と呼ばれる自然を詠んだもの、「叙事歌」と呼ばれる目の前の現実を詠んだもの、そして「抒情歌」と呼ばれる感じた事を詠んだもののの3つに分けて説明される事もあります。


そんな現代の短歌の具体例がこちら。
1987年に発売された俵万智さんの歌集『サラダ記念日』に載っている有名な作品です。

『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

スポンサードリンク

狂歌とは?詠まれた歴史のエピソードとは?


3つ目の狂歌とは、主に社会に対する皮肉や風刺を盛り込んだ作品です。
もともとは和歌の一種だったのですが、江戸時代の中頃に大ブレイクしました。

しかしその人気は長くは続かず、明治時代になると一気に衰退してしまいます…


狂歌で有名な作品と言えばこちら。「寛政の改革」で知られる松平定信の政治があまりにも厳しく、それ以前の田沼意次の政治の懐かしさを詠んだ作品です。

白河の 清きに魚も すみかねて もとの濁りの 田沼こひしき


また、黒船来航の時に詠まれたこの作品も「狂歌」に当たります。

泰平の 眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も眠れず

スポンサードリンク

俳句とは?実は歴史は短い?


俳句といえば、江戸時代に活躍した松尾芭蕉を思い浮かべますよね。

古池や 蛙飛び込む 水の音

この作品、一度は聞いた事があるのではないでしょうか。

実は、松尾芭蕉の時代には「俳句」というものはなく、当時は「俳諧連歌」と呼んでいました。明治時代に入って、正岡子規が俳諧連歌を元に更に個人の創作性を高めたものが俳句なんです。ですから、実は俳句の歴史は和歌に比べればとても短いと言えます。

それでもこれだけ普及しているのは、その特徴にあるのではないでしょうか。俳句の形式は短歌の上の句と同じ、五・七・五の十七文字のみで構成されており、初心者にも取っ付きやすい面があった事は否定出来ないでしょう。

しかし、わずか17文字の中に膨大な情報を詰め込むだけあって、俳句はとても億が深いものです。俳句で詠まれるテーマは和歌と違い、自分が目にした風景を表すことなんです。このため、季語という季節を表す言葉を必ず込める決まりがあります。四季や細かな季節の移り変わりがある日本では大変身近なテーマですよね。

※参照:冬をテーマにした有名な5つの俳句とその意味を厳選して紹介

川柳とは?「鳴かぬならホトトギス」も該当?


そして最後に、川柳についても見ていきましょう。

川柳は俳句と同様、俳諧連歌から生まれたジャンルです。ただ同じ俳諧連歌を生みの親とする俳句と比べると、季語が不要だったり、他にも字余りや句またがりが許されるなど、形式が比較的自由なのが大きな特徴だと言えます。

川柳と言えば、第一生命が行っている「サラリーマン川柳」が有名ですよね。このコンクールは1987年から毎年行われており、「流行語大賞」や「今年の漢字」と並んで、その年の社会の様子を示すデータとして参考にされる事もあります。

また、以下の「鳴かぬならホトトギス」という作品も、実は川柳なんですよ。

織田信長「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス
豊臣秀吉「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス
徳川家康「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス

戦国時代で有名な3人の人物の性格を表した事で知られるこの川柳ですが、作者は「詠み人知らず」として伝わっていません。ただ、江戸時代後期の平戸藩(今の長崎県)の藩主である松浦静山という人物が著作で紹介している事は確実であるため、少なくとも江戸期に作られた事は確実だと言えます。

スポンサードリンク

この記事のまとめ


和歌、短歌、狂歌、俳句、そして川柳の違いについてご紹介しました。

・和歌:日本で昔から詠まれてきた「五・七・五・七・七」の歌
・短歌:近代以降に誕生した、新しいタイプの和歌
・狂歌:江戸時代半ばに流行した、風刺や皮肉を詠んだ歌
・俳句:五・七・五ののみで構成される、明治以降に流行した歌
・川柳:同じく五・七・五だが、俳句に比べると表現は自由


これで、この5つの違いはもうバッチリですね!
日本の言葉を使った、日本独自の詩歌の違いをすぐに答えられたら、日本人としてとてもかっこいいんじゃないかと思います。