まだまだ寒さが厳しい2月。 しかし、暦の上では春の始まりの月でもあります。 そんな2月の季語は、冬の終わりと春の始まりが混在しているのが興味深いところ。今回は、2月を題材にした有名な俳句を5つ、その意味と共に厳選してご紹 […]
1月をテーマにした有名な俳句を5つ解説!
古来より1月は1年の始まりの月です。しかし、俳句を詠む俳人たちの手にかかると、始まりの月というだけではない、1月の面も見えてきます。 それを証明するかのように、1月だけに絞った季語だけでも、多くの季語が存在しているのです […]
錦絵を始めた人やその代表作について。浮世絵や春画との違いは?
錦絵という絵画のジャンルについてご存知ですか? 浮世絵と同じ時期のスタイルなので、同時期に流行した春画との違いも含めてゴチャゴチャになっている方も多いと思います。 今回は、錦絵を始めた人や代表作を交えながら、この3つの違 […]
大和絵の特徴やその代表作について解説。室町時代の作品は?
日本史の文化史の中で出て来る「大和絵」という作品ですが、イマイチその定義が分かりにくいですよね。平安時代に登場するこのジャンルですが、室町時代以降はどうなったのでしょうか。 代表作もチェックしながら、大和絵について理解し […]
六曜の起源とは?大安、仏滅、先勝、友引、先負、赤口の意味を解説!
よくカレンダーに書いてある「大安、仏滅、先勝、友引、先負、赤口」の文字。 これらの総称を、六曜と言います。 実はこの六曜、日の吉凶を示し、それぞれ意味を持っていることはご存知でしたでしょうか。何となく存在は知っているし、 […]
見猿言わ猿聞か猿の発祥や日光東照宮の三猿を解説。実は4猿だった?
人はこちらに都合が悪いことや他人の短所を見聞きして、ついつい言ったりするもの。しかしそれはしない方がいい、ということわざに「見ざる聞かざる言わざる」という言葉があります。 このことわざをユニークな彫刻で表現したものが『見 […]
氏神、鎮守、産土神の違いをわかりやすく解説!
突然ですが、あなたは自分の氏神様が何か知っていますか? 何世代もの間、同じ土地に住んでいる人は知っているかもしれませんが、都市に住んでいたり引っ越しを経験したりすると知らずに暮らすことも多いかと思います。 氏神とは、簡単 […]
山城、平城、平山城の違いとは?城郭建築の特徴を解説!
あなたのお住まいの地域には、お城がありますか? 跡地まで含めれば、お城が身近にあるいう人は多いのではないでしょうか。 ところで、お城ってすべて一緒だと思っていませんか? 実は、お城を含む城郭建築は、建てられた場所の地形に […]
松島、天の橋立、宮島の特徴とは?日本三景の場所を解説!
あなたは日本三景という言葉を聞いた事はありますか? 古くから景勝地として名高かった「陸前(現在の宮城県)松島」「丹後(現在の京都府北部)天橋立」「安芸(現在の広島県西部)宮島」という場所の総称を「日本三景」と呼びます。 […]
国家神道をわかりやすく解説。神道や教派神道との違いは?
明治政府によって創設された「国家神道」ですが、通常の神道とは何が違うのでしょうか? 同じ時期に創設された「教派神道」との相違点もややこしくて分かりにくいですよね。 今回は、国家神道と普通の神道、そして教派神道の違いをわか […]